fc2ブログ
ホーム   »  モチベーション  »  目標を具体化する数字力の磨き方

目標を具体化する数字力の磨き方

 畑村さんの日記には、事実関係以外にも食べた物、天気、そのときの感情などを
なるべく書くようにし、あとから見返したときに記憶が簡単に戻るようにしている。

 書くことで「思考のタネ」がつくられる!

 畑村創造工学研究所代表の畑村洋太郎さん、経営コンサルタントの小宮一慶さんが明かす
目標具現化への必須テクニックとは――。

 毎日欠かさず日記をつけることも、ふたりに共通する習慣だ。ただし、やり方は大きく異なっている。
小宮さんは、18年前から「3年連用日記」に英語で日記を書いている。

 「まもなく6冊目が終わります。仕事で英語を使わなくなったので、忘れないようにしようと……。
それに語彙が少ない分、英語のほうがシンプルに書ける。

 書くパターンは決まっているし、それほど時間はかかりません。
体重と血圧も一緒に記録しますが、その測定を含めて2、3分程度。

 寝る前に日記を書き、ブログを更新するのが日課です」。

 意図的に読み返すことはないが、3年連用なので、昨年や一昨年のものは自然に目に入る。
その内容から「お世話になった人に電話をしよう」と思い立ったり、失敗を反省することもあるという。


 畑村さんの場合は、30分かけて、じっくりと日記に取り組む。
15年以上愛用しているのは、銀座の文具店、伊東屋の1週間の予定が見開きに収まるタイプの手帳だ。

 まずは鉛筆で予定を書き入れ、1日の終わりにそれを消して、日記に書き換える。
1日分は7行。細かい字で丁寧に書き込んでも230字程度しか入らない。

 その限られたスペースに、何時にどこに行き、誰と会い、どんな印象を持ったかを詳細に記録しているのだ。

 略字なども駆使しているが、起床・就寝時間、天候、食事の内容と感想、
犬の散歩のコースまで網羅されていることに驚く。

 この記述はすべて脳の記憶を引き出すためのキーワード。
季節感や味覚など、記憶再生の糸口は人それぞれなので、
自分に最適なものを見つけるまでには紆余曲折があったという。

 「工夫のかいあって、これを読むだけで、その日の情景が、細部まで再現できるんです。
人間の記憶は時系列なので、時間を書き込むことは必須です」

 2年分を常に持ち歩き、折にふれて過去の記録を読み返している。
活躍する機会は多く、「見学記」をまとめるときも、この日記が大いに役立つそうだ。

 生活の中では、時間軸のほかに、量的にモノを見ることも重視している。
「よく聞く『東京ドーム何杯分』という喩えはナンセンス。
東京ドームの容積を知っている人はほとんどいませんからね。

 それよりも、歩幅(身長の約半分)など、自分なりの物差しを使って数を把握する
訓練をしたほうがいい」と力を込める。

 数値で物事を把握することの重要性は小宮さんも指摘している。
ビジネスで成功するためには、目標を具体化することが必要となる。

 磨くべきは数字力。
そこで自身が企画した「小宮一慶手帳」には、気になる数字を書き込んだり、
経済指標を定点観測する欄を設けている。

 自分の手帳には、国民健康保険の加入者数、家計の現預金残高
(6月末に、初の800兆円超え)など、関心を持った数字を、その都度メモしている。

 「仕事柄、僕はマクロ経済の数字に興味がありますが、読者の皆さんは、
勤めている会社の売り上げなど、自分の仕事に関連する数字をきちんと把握する
ことからはじめたほうがいい。医療関係者なら高齢化率とかね。

 そしてそれを定点観測して書き出す。この作業が大切なんですよ。
ちょっとした努力の積み重ねが、5年、10年経つと大きな差になるんです」

 千里の道も一歩から。
今回紹介した達人のノート術も、「なるほど……」と“わかったつもり”になっただけでは意味がない。

 自分のものとして使いこなすためには、具体的な一歩を踏み出すことが肝心だ。

 キーワードを意識してメモを取るのもよし、日記をつけるのもよし。
ただし「何のためにそれをするのか」という目的は、忘れずにいたいものである。



http://news.livedoor.com/article/detail/7001083/
※この記事の著作権は配信元に帰属します


スポンサーサイト



コメント
トラックバック
トラックバック URL
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

smaileman

Author:smaileman
FC2ブログへようこそ!

フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR