やる気の出し方をどうするか?
「出逢いの大学」学長千葉智之1973年生まれ。
大手建設会社を経て、大手総合情報メディア企業に転職。
一介の会社員でありながら、のべ会社員数7000人の異業種交流コミュニティを
SNS上で主催するコネクター。
著書に『出逢いの大学』『やる気の大学』。一流のプロフェッショナルたちは、
何を切り捨て、何に力を注ぎ、どのようにしてチャンスをモノにしてきたのか。
有限の時間を効果的に活用するためのノウハウと哲学を公開。
■千葉さんからのアドバイス
やる気は「出る」ものではなく、「出す」ものです。
もちろん、うれしいことがあれば勝手にやる気が出るし、辛いことがあれば萎みます。
これは人間として自然な感情です。しかし、
自然に任せているだけでは仕事を効率的に進めることができません。
自然状態のやる気の波は不安定ですが、それをいかに振れ幅が小さく、
周期が一定で、アベレージの高い状態へと導くか。
それによってアウトプットは何倍にも増えるはずです。
振れ幅をコンパクトにするためには、やる気が下がっているときに気分を切り替える工夫が必要です。
例えば残業して気分が乗らないときは、さっさと切り上げて家に帰ったほうがいい。
エンスト状態に陥ったときにアクセルを踏み込んでも、エンジンが空回りしてやる気がますます
失われていくだけです。
早く家に帰って気分をリセットし、翌朝、
小鳥のさえずりを聞きながら起きて出社したほうが仕事ははかどるはずです。
やる気のアベレージを高める仕組みとしては、
ちょっと先の未来に楽しいことを仕込む方法はいかがでしょうか。
この仕事が片付いたら奮発しておいしいものを食べにいくなど、
楽しい予定が先に控えていると、自然にやる気が湧いてくるものです。
逆に自分を追い込んでやる気を出す方法も効果的。
僕は切羽詰まらないと行動を起こさないタイプなので、仕事にデッドラインをつけて、
取り組まざるをえない状況を意識的につくっています。
取りかかる前は面倒に思えた仕事も、
いざやってみると気分が乗ってくるケースが多いですよ。
やる気の周期を一定に保つには、外的要因の影響をできるだけ排すべき。
そのためには外的要因を無視するのではなく、むしろ自分のものとして捉える思考法が役立ちます。
例えば誰かのミスで仕事が滞ったとき、「あいつが悪い」と人のせいにすると、
自分ではコントロールできないために気持ちが荒れてきます。
しかし、「あの人に頼んだ自分が悪いのだから次回は別の人に」
「説明の仕方がマズかった。次は工夫しよう」というように自分で解決可能な問題として
捉えれば、必要以上に気持ちは波立たないはずです。
■倉持さんからのアドバイス
私は目標管理のために、自分の成果や行動を数値化して手帳に毎日つけていました。
例えば売り上げ達成のために1日5件の新規営業が必要だと判断したら、
訪問件数を毎日、手帳につけて振り返ります。
さらに週次でも数字を集計し、行動を微調整します。
数字を毎日書き込む習慣は、モチベーション管理にも役立ちます。
数字が目標値に達しない日、
あるいは毎日の振り返りをさぼって空白になっている日があれば、
それはモチベーションが落ちている証拠です。
まさに数字はモチベーションのバロメーターなのです。
数字を書き込めなかった日は、書く気にならなかった原因を探り、
再発防止策を考えます。
モチベーションを下げる要因は何か、その都度振り返って対策を練ることで、
モチベーション維持のオプションが自分の中に積み上がっていきます。
週単位、月単位で毎日の数字を振り返り、
モチベーションのサイクルを把握することも重要です。
例えばいつも金曜日にモチベーションが下がっていることがわかったなら、
スケジュールの組み方もひと工夫できるはず。
元気がないときに部下と話すと自分のモチベーションの低さが伝播してしまうので、
会議や打ち合わせの予定は月~木曜日に入れて、
金曜日は事務作業中心というスケジュールを組むこともできます。
また数字を追いかけることは大切ですが、達成中毒に陥らないことも重要。
目標達成の目的は自分が幸せになるためですが、数字にこだわりすぎると、
いつのまにか目標自体が目的化して、
いくら達成しても満足感を得られずストレスを感じるようになります。
これを防ぐために、私は目標達成時に手に入れたい気分(達成感や自己重要感)の
イメージを絵にして、数値目標の横に描いていました。
単に数字を追うだけでなく、その先にある幸せを可視化することで、
モチベーションは正しく維持されるのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/6934546/
※この記事の著作権は配信元に帰属します


大手建設会社を経て、大手総合情報メディア企業に転職。
一介の会社員でありながら、のべ会社員数7000人の異業種交流コミュニティを
SNS上で主催するコネクター。
著書に『出逢いの大学』『やる気の大学』。一流のプロフェッショナルたちは、
何を切り捨て、何に力を注ぎ、どのようにしてチャンスをモノにしてきたのか。
有限の時間を効果的に活用するためのノウハウと哲学を公開。
■千葉さんからのアドバイス
やる気は「出る」ものではなく、「出す」ものです。
もちろん、うれしいことがあれば勝手にやる気が出るし、辛いことがあれば萎みます。
これは人間として自然な感情です。しかし、
自然に任せているだけでは仕事を効率的に進めることができません。
自然状態のやる気の波は不安定ですが、それをいかに振れ幅が小さく、
周期が一定で、アベレージの高い状態へと導くか。
それによってアウトプットは何倍にも増えるはずです。
振れ幅をコンパクトにするためには、やる気が下がっているときに気分を切り替える工夫が必要です。
例えば残業して気分が乗らないときは、さっさと切り上げて家に帰ったほうがいい。
エンスト状態に陥ったときにアクセルを踏み込んでも、エンジンが空回りしてやる気がますます
失われていくだけです。
早く家に帰って気分をリセットし、翌朝、
小鳥のさえずりを聞きながら起きて出社したほうが仕事ははかどるはずです。
やる気のアベレージを高める仕組みとしては、
ちょっと先の未来に楽しいことを仕込む方法はいかがでしょうか。
この仕事が片付いたら奮発しておいしいものを食べにいくなど、
楽しい予定が先に控えていると、自然にやる気が湧いてくるものです。
逆に自分を追い込んでやる気を出す方法も効果的。
僕は切羽詰まらないと行動を起こさないタイプなので、仕事にデッドラインをつけて、
取り組まざるをえない状況を意識的につくっています。
取りかかる前は面倒に思えた仕事も、
いざやってみると気分が乗ってくるケースが多いですよ。
やる気の周期を一定に保つには、外的要因の影響をできるだけ排すべき。
そのためには外的要因を無視するのではなく、むしろ自分のものとして捉える思考法が役立ちます。
例えば誰かのミスで仕事が滞ったとき、「あいつが悪い」と人のせいにすると、
自分ではコントロールできないために気持ちが荒れてきます。
しかし、「あの人に頼んだ自分が悪いのだから次回は別の人に」
「説明の仕方がマズかった。次は工夫しよう」というように自分で解決可能な問題として
捉えれば、必要以上に気持ちは波立たないはずです。
■倉持さんからのアドバイス
私は目標管理のために、自分の成果や行動を数値化して手帳に毎日つけていました。
例えば売り上げ達成のために1日5件の新規営業が必要だと判断したら、
訪問件数を毎日、手帳につけて振り返ります。
さらに週次でも数字を集計し、行動を微調整します。
数字を毎日書き込む習慣は、モチベーション管理にも役立ちます。
数字が目標値に達しない日、
あるいは毎日の振り返りをさぼって空白になっている日があれば、
それはモチベーションが落ちている証拠です。
まさに数字はモチベーションのバロメーターなのです。
数字を書き込めなかった日は、書く気にならなかった原因を探り、
再発防止策を考えます。
モチベーションを下げる要因は何か、その都度振り返って対策を練ることで、
モチベーション維持のオプションが自分の中に積み上がっていきます。
週単位、月単位で毎日の数字を振り返り、
モチベーションのサイクルを把握することも重要です。
例えばいつも金曜日にモチベーションが下がっていることがわかったなら、
スケジュールの組み方もひと工夫できるはず。
元気がないときに部下と話すと自分のモチベーションの低さが伝播してしまうので、
会議や打ち合わせの予定は月~木曜日に入れて、
金曜日は事務作業中心というスケジュールを組むこともできます。
また数字を追いかけることは大切ですが、達成中毒に陥らないことも重要。
目標達成の目的は自分が幸せになるためですが、数字にこだわりすぎると、
いつのまにか目標自体が目的化して、
いくら達成しても満足感を得られずストレスを感じるようになります。
これを防ぐために、私は目標達成時に手に入れたい気分(達成感や自己重要感)の
イメージを絵にして、数値目標の横に描いていました。
単に数字を追うだけでなく、その先にある幸せを可視化することで、
モチベーションは正しく維持されるのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/6934546/
※この記事の著作権は配信元に帰属します

スポンサーサイト